アメリカ人と国際結婚が決まった皆さん、おめでとうございます!
今回から数回に分けて私が2015年に体験したフィアンセビザ(K1/婚約者ビザ)取得までの流れを公開します。
フィアンセビザを取得予定の方は参考にしてくださいね。
*この経験談は2015年の話です。
*アメリカの移民法は頻繁に変わります。必ず申請前にご自身で最新情報を確認してください。
*私はアメリカビザ取得の専門家ではありません。一切の責任は負いかねます。
まず始めに・・・フィアンセビザの申請を終えた今だから思えること
フィアンセビザの手続き準備を始める前に体験記を読んでいたら「大変だ、大変だ」と皆さん書かれていたの「そんなに大変なのか!?」と心配になってしまいました。
- 準備する必要書類が色々ある。
- 人によって取得期間までの長さが違う。
- お金がかかる。
- 無事にフィアンセビザが取れるか不安。
- パートナーがアメリカに住んでいる為スムーズに準備できるか心配。
などの理由からアメリカのフィアンセビザ取得はで大変なんだ・・・と思うのかもしれません。
私は手続きが終わった今だからこそ言えるのかもしれませんが、当時を振り返ってみると手順に沿って準備をすればそこまで難しいステップはなかったと思います。
大変というよりは「いつビザが取れるのか?」という心配の方が私は強かったです。
提出書類は不備なく仕上げ、何度も確認し、相手に「私達は正真正銘のカップルで本気よ〜!」と念力を込めながら私たちは書類作成に励みました。
フィアンセビザ申請時、私たちは日本で一緒に住んでいました。なのでこれから紹介するフィアンセビザの手続きは全て東京から行いました。
元々は日本で入籍をして移民ビザを取ろう!と考えていました。なので主人はフィアンセビザ申請前にアメリカ大使館で宣誓供述書をもらっていたのです。
が、色々諸事情があり、移民ビザでなくフィアンセビザの申請に変更したのでもらった宣誓供述書は未使用です。(記念に今でもとってあります!)
それではフィアンセビザの書類作成から郵送までの流れをステップごとに紹介していきまーす!!
ステップ1: 請願書I-129Fを作成
フィアンセビザの取得を決めた方は、まず米国籍婚約者(請願者)がUSCIS(アメリカ移民局)に他必要提出書類と一緒にI-129Fを提出します。I-129FのフォームはUSCISのホームページから取得できます。
USCISのホームページはグリーンカード取得まで長くお付き合いすることになるのでブックマークをしておくと便利ですよ。
I-129F, Petition for Alien Fiancé(e)
I-129F PDFファイルを開いてください。申請書は全6ページです。PC上で打ち込むこともできますし印刷してから手書きで記入することもできます。
詳しい記入方法はI-129Fページ内にある「Instruction for Form I-129F」を参考にしてください。私達は記入できる箇所はパソコンで打ち込み、パソコンからの記入だと文字が入りきらない箇所のみ手書き(黒ペン)で記入しました。
I-129Fはほとんど米国籍婚約者が記入します。日本国籍の私が日本語で記入したのは4ページ目の右上31.a.〜32.f.のみです。
ステップ2: G-325A記入
G-325AはBiographic Informationです。つまり出生地・過去5年間の住所と職歴を記入するフォームです。米国市民とその婚約者一人ずつこの書類を用意します。
記入にあたって特に難しい項目はないと思うので英語で正確に記入しましょう。
ステップ3: 米国市民の証明書を用意
米国市民の証明書は下記2点のいずれかを用意します。
- 有効期限内のパスポート
- 出生証明書
私たちは、有効期限内のパスポートを自宅でカラーコピーとりました。
ステップ4: 婚約者(外国人=日本人)の戸籍謄本(出生証明書)原本と英訳文書
戸籍謄本は、家族全員が載っているものでも自分だけが載っているものでもどちらでも良いそうです。
最近では市役所・区役所で英文の戸籍謄本を発行してくれるところもあるようですが、もし英文で発行してもらえない場合は自分で謄本を英訳して原本と一緒に提出する必要があります。
私は家族全員が載っている戸籍謄本をもらいました。でも、英訳に時間がかかったので自分だけが載っている謄本の方が時間の節約になったなと後から少し後悔。
戸籍謄本はフィアンセビザビザ関連の申請で他にも必要になるケースがあるので、2〜3枚多めに役所からもらってくる事をおすすめします。
補足: フィアンセビザでアメリカに入国した場合、アメリカ入国後にグリーンカードへの切替手続きと日本大使館で婚姻手続きをする必要があります。その際にも戸籍謄本は必要になるので日本出国直前に5〜6枚戸籍謄本をもらい米国に入国すると書類を取り寄せる手間が省けます。
アメリカのビザ申請の英訳はプロの翻訳家にお願いする必要はありません。訳した内容に間違いないという文言を付け加え署名をすれば自分で英訳して問題ないそうです。
私は少しでも節約したかったので自分で英訳をし、主人に添削してもらいました。英訳時は、戸籍謄本(原本)のコピーをとり、コピーした書類に英文を直接書込みました。
アメリカ大使館のウェブサイトには戸籍謄本の英訳ひな形があります。このひな形を利用した方が早く準備が進むと思います。(あ〜、早く知っていれば良かった・・・。)
スッテプ5: パスポートサイズの証明写真
米国市民と婚約者各1枚ずつ。
私たちはスピード写真で撮影し(カラー)、写真裏にサインペンで名前とパスポート番号を念のために書いておきました。
スピード写真って数年前は500円くらいだった気がしたのですが(気のせいですかね?)今は700円もするんですね!驚きました。
こういった細々した出費がフィアンセビザ申請時に発生します・・・。
ステップ6: 私達は本物のカップルです!と証明するための書類
二人が付き合っている証拠となる書類を準備します。送る書類の量の指示がないのでどれだけ準備したら良いのか悩むところ。
二人の関係を証明する書類は多ければ多い程信憑性が増すので、自分達が満足いく書類の量を送ればOKだと思います。私たちが用意したのは
- Eメールのやり取り。
- 旅行に行った時の写真。
- Viber上でのメールのやり取り。
- お互いが送り合ったメッセージカードのカラーコピー。
- 夫の両親からもらったメッセージのカラーコピー。
写真は何枚も印刷するとがさばるので、2Lサイズの写真に9種類の写真が収まるように編集して、それをUSBに保存して写真屋さんで現像しました。
2Lサイズの写真を合計3枚(27種類の写真)をUSCISに送りました。
補足: アメリカ人のパートナーと結婚を考えている人は、なるべく積極的に写真を撮影したり、ギフトのやり取りがあれば伝票の控えを取っておくと良いと思います。二人で写真を撮るときは日付が分かるような場所で撮影すると尚良し!
Viber上のメールのやり取りはスクリーンショットを撮って、それをA4サイズの紙に収まるように編集しました。つまり一枚の紙にスクリーンショットを見やすい範囲で何枚か配置して印刷しました。
二人の関係を証明する書類は、専用クリアフォルダーを用意してカバーレターを書類に添えて提出しました。カバーレターには「どういった書類を入れていますよ〜」という簡単な説明を書きました。
補足: 証拠書類をクリアファイルの入れたりカバーレターを添えるように指示はなかったのですが、きっちり揃えられている書類の方が好印象かと思いあえてそうしました。
ステップ7: 経済力を証明する書類
この書類を用意するのは米国市民のみと多くのブログで目にしたのですが、私たちは2人の書類を念のために用意しました。具体的に揃えた書類は下記の通りです。
主人(アメリカ国籍):
- 残高証明書
- 納税証明書
- 投資資産証明(例: ポートフォリオや投資会社に発行してもらえるステートメント)
私(日本国籍):
- 残高証明書(複数口座があったので、全銀行に英文で証明書を発行してもらい提出)
- 生命保険証明書(どのぐらい価値があるか証明できる書類)
- 投資資産証明書
上記書類で十分だったのですが、念押しということで私たちはスポンサーをつける必要はなかったのに、あえて上記書類にプラスして主人の両親の残高証明書・収入証明書・必要であれば私達がスポンサーになりますという宣誓書を作って一緒に提出しました。
ステップ8: 誓約書
フィアンセビザ(K1/婚約者ビザ)は、アメリカに入国後90日以内にアメリカの婚姻方式に従い結婚をしなければなりません。
誓約書は「私達は渡米後90日以内に結婚しますよ!」という意志表明です。
誓約書はインターネットで「Fiance Letter of Intent」と検索をすると見本が出てくるので私たちは見本を参考にしながら作成しました。もちろん誓約書も全て英語で作成します。
ステップ9: 離婚証明書
こちらは該当者のみ提出する必要があります。
英文で発行してもらえない場合はご自身で英訳する必要があります。アメリカ大使館のホームページには離婚証明書の英訳ひな形が掲載されているます。
ステップ10: 申請料
最新(2016年7月)の申請料は340ドルです。私たちは小切手を同封しました。
小切手なんて見た事がなかったのですがアメリカでは普通に使います。ちょっとかっこいい!笑
申請料金はよく変わるります。必ず書類郵送前に最新の料金をご自身でUSCISホームページで確認してくださいね〜!
ステップ11: 英文カバーレター(書類の表紙)
フィアンセビザの英文カバーレターの見本は、VISA Journeyというサイトを参考に作成しました。
VISA Journeyはアメリカのビザ関連について調べるのによく使われているサイトです。
サイト内ではビザ手続きに関する情報が共有されていて、各移民局の申請受付状況なども確認できる便利なサイトです。私たちも疑問に思ったことはビザ・ジャーニーのサイトを使って調べました。
このサイトもグリーンカード申請までずっと付き合うことになるのでブックマークしちゃいましょう!!
ステップ12: USCISに郵送
ここまでの流れを書くだけで何だかぜーぜーしてしまいました。笑
あと一息ですよ〜!!全ての書類が揃い、見直しも終わり完璧!となったらUSCISに郵送!
私たちは郵便局のEMSを利用しました。理由は早くアメリカに郵送できること、そして追跡番号があるからです。郵便局員さんの話だと東京からの郵送であれば書類は3〜4日でアメリカに届くとのことでした。早い〜!!
現在(2016年7月)の送付先は以下の通りです。
USCIS
P.O. Box 660151
Dallas, TX 75266For USPS Express Mail and courier deliveries:
USCIS
Attn: I-129F
2501 South State Highway 121 Business
Suite 400
Lewisville, TX 75067 (引用: USCISホームページ)
*送付先は変更になる可能性があります。必ず郵送前にご自身で最新の情報を入手してください。
今揃えている書類一式は、一度全てテキサスにあるUSCISに送ります。その後書類は別の地域のUSCISに転送されます。(申請者の間では運命の分かれ道と言われています。)
書類の郵送が終わったら申請受理されるまでしばらく待機の時間となります。待ち時間は辛いですが、この時間を大切に今しかできないことバンバンして気を紛らわしましょう。書類郵送後の話は、フィアンセビザ書類郵送完了!NOA1とNOA2通知がくるまでの期間は?で紹介しています。
ぜひ参考にしてくださいね〜!!
少しでもこの記事がお役に立てたら嬉しいです!
あなたもアメリカにいる仲間とつながれる大人気のAmerican Sakuraネットワークグループのメンバーになりませんか?無料登録は下のボタンから簡単にできます。Join us!
アメリカの生活に関して「もっと知りたい!」「気になる!」「こういう場合はどうしたらいい?」「誰に聞いたらいい?」と思ったことはありませんか?
そんな時はAmerican Sakuraのフォーラム(掲示板)を利用してください。
フィアンセビザについての質問。
今年、アメリカ人男性と結婚式をアメリカで考えています。結婚式を終えたらアメリカには長くとどまらず(1か月ぐらい)一旦日本に戻る予定です。理由は高令の両親の介護があるためです。
<質問>
結婚式には通常のトラヴェルビザで渡米することは可能ですか?
それともフィアンセビザを日本でとってから渡米する必要がありますか?
回答をよろしくお願いします。
香代子さん ^^
コメントありがとうございます。私は専門家ではないのであくまでも参考までに・・・ということで回答致します。一切の責任は負い兼ねますので自己責任でお願い致します。
アメリカで結婚式を挙げその後また日本に一時帰国されるということですが、式を挙げる時に入籍の手続もされる予定ですか?観光ビザ(ESTA利用を含む)はアメリカへ観光目的で入国する為のビザですので例えすぐに日本に戻るといっても「結婚式を挙げ、入籍の手続きをそのまま米国で行う」というのであれば観光ビザを利用をするのは少し疑問に思います。もし仮に式だけ挙げて一切の手続はしないというのであれば状況は違うかもしれませんが・・・。(入国審査で滞在目的を聞かれ自分の結婚式の為にと言った時点で審査官は疑問に思うと思います・・・。)
アメリカで入籍をする(日本でまだ未入籍)予定であれば渡米時にフィアンセビザが必要になりますが、もちろんすぐにフィアンセビザはおりるものではないですし、フィアンセビザを利用をして米国に入国した場合グリーンカードへの切り替えが必要になるのですが、その間一時帰国の許可がおりるまでは米国内から出国することが禁じられています。(フィアンセビザは一度しか使えないので確か再入国時に一度使ったフィアンセビザは使用できないというルールがあったと思います。)
もしかするともう少しご自身でフィアンセビザについて調べてみると良いかもしれません。既にご存知かもしれませんがVisaJourneyというウェブサイトがあり、ビザ申請に関する色々な情報(体験談とか進捗状況など)を得ることができるので参考に見てみると良いと思いますよ。
繰り返しになりますが私は専門家ではないので「この方法がいいですよ!」とアドバイスはできませんが香代子さんとパートナーさんにとって最善の方法が見つかることを願っています。コメントありがとうございました。