- インターネットで検索する
- 日本からたまひよ等の書籍を日本から取り寄せる
- 家族や友人から色々教えてもらう etc…
第一子を妊娠中の私は気になることはネットで検索したり、母や友人に話を聞いたりすることが多いです。ただ、アメリカでの出産になるので出産に関連する知らない単語などを勉強するためと、当然ですが主治医がアメリカ人の先生なので定期検診でのやり取りに支障が出ないように英語の出産関連本も読んでいます。
さて今回は実際に私も読んでいる(利用している)アメリカで多くの妊婦さんから支持されている妊娠・出産に関する本・ウェブサイト・ポッドキャストを紹介したいと思います。
1. 妊娠と出産の全てが分かる!と言われている書籍: What To Expect When You Are Expecting
著: Heidi Murkoff (ハイディ・マーコフ)、Sharon Mazel (シャロン・マゼル)
出版者: Workman Publishing Company
英語難易度: 中〜上級 (医療・出産関連の専門用語が多々出てくる)
この本はアメリカの妊婦さんのほぼ全員が読んでいる(読んでいた)のではないか!?というくらい有名な本です。とても人気のある本で現在第5版が販売されています。表紙に大きなお腹を抱えた妊婦さん(恐らく著者のハイディさんだと思います。)が写っているのがとても印象的です。
この一冊で妊娠から出産まで全て網羅しているのでアメリカの妊婦さん達から人気のある本なのではないかな?と思います。本は約3センチくらいの厚みがあり細かい文字で書かれているのでかなり読み応えがあります。(中は白黒印字でカラーページなし)
以下この本のメリットとデメリットをまとめました。(持論です。)
<メリット>
- チャプター・妊娠周期月ごとに分かれている。
- INDEXがついているので気になる所だけ読むことも可能。
- アメリカの妊婦さんはだいたいこの本を読んでいる(読んでいた)ことがあるので話のネタになる。
- とても細かく書かれているので、この一冊さえ一通り読めば妊娠から出産までの知識を得ることができる。
<デメリット>
- 重いので持ち歩きには不向き。家でじっくり読むための本という感じ。→アプリがあるのでダウンロードしてスマホに保存しておけば外出先でもお勧め記事などを読むことができる。
- 細かく書かれているのは良いが、ある意味内容が細かすぎて逆に不安になってしまうことがある。
- ページがあちらこちらに飛ぶので読みにくく感じることがある。
英語がネイティブでない私にとってこの本を読み進めていくことはとても根気のいることだなと感じています。とても勉強になるのですがとにかくなかなか進まない!!当たり前ですが妊娠周期は止まらず進むので、例えば今自分が妊娠4ヵ月だとしたら先読みで5ヵ月・6ヵ月のチャプターを読み始めた方が良いです。
今覚えば妊活中からちょこちょこ読み始めていれば良かったなと思います。
2. 英語で妊娠・出産関連の本を読んでみたいとい人にお勧め: MAYO CLINIC Guide to a Health Pregnancy
著者: The Mayo Clinic Staff、Roger Harms (ロジャー・W・ハームス)
英語難易度: 中〜上級 (医療・出産関連の専門用語が多々出てくる)
What To Expect When You Are Expecting に続きアメリカの妊婦さん達から人気のある本です。本の厚さは約2cmくらいなのでWhat To Expect 本に比べると薄く、英語があまり得意でないけどアメリカで出産するんだし英語の本を読んで勉強したいという人にお勧めです。
<メリット>
- カラー印刷なので読みやすい。
- INDEX付きだからこの本も気になる箇所だけ読むことができる。
- (カラー印刷だから?)洋書が苦手な人でもうわっ!とならずに読み進めることができる。
<デメリット>
- (あえて言うなら)持ち歩きには不向き。(アプリは探してみましたが現時点ではないようです。)
- とにかく細かく色々知りたいという人には少し物足りないかもしれない。
二冊もどうやって読んでいるの?と聞かれることがあるのですが、主人がWhat To Expectを読んでいる時、私はMayo Clinic読んで・・・という風に主人と代わる代わる読んでます。個人的にはMayo Clicnicの方が読みやすくて好きです。
Mayo Clinicからは赤ちゃんの1年目のことが学べる「MAYO CLINIC Guide to Your Baby’s First Year」も出版されています。
3. アメリカの妊婦さん達がよく利用ているウェブサイト: Baby Center
のウェブサイトでは、妊娠準備・妊娠中・赤ちゃん・幼児・健康関連などについて情報を得ることができます。フォーラム(掲示板)を使ってメンバー登録している人達と意見交換をすることもできます。(英語で気になることを検索するとよくBaby Centerの掲示板でのやり取りが検索結果上位に出てきます。)
Baby Centerを利用する最大のメリットは、インターネットに繋がる環境さえ整っていればスマホやパソコンから気軽にいつでも情報収集できるという点です。
更にBaby Centerは専用のアプリもあり、登録時に出産予定日(または最終月経日)を入力するすると毎日自分の妊娠周期にあったお勧めの記事を紹介してくれます。また、一つのアカウントを誰かと共有できるのでご主人にもアプリをダウンロードしてもらって登録してもらうと良いですよ。出産関連本を読みたくない・読む時間がないというご主人様にアプリを使って隙間時間に勉強してもらいましょう!笑
注意!もしニュースレターを受け取りたくない場合は設定をOffにするのをお忘れなく。
4. 本を読む時間もウェブサイトを見る時間もないという人にお勧め: Healthy Births Happy Babies (ポッドキャスト)
カリフォルニアでカイロプロテクターをしている先生が妊娠・出産・子育てのプロをゲストとして迎えインタビュー形式で話を進めていくポッドキャストです。このHealthy Births Happy Babiesは誰でも無料で視聴することができるのが最大のメリットです。
電話越しのインタビューなのでたまに音声が乱れたりしますが、だいたい1エピソード約30~40分くらいの長さなので移動中・掃除中・料理中など何かの作業をしながら好きな時間に聴くことができます。(私は掃除中と料理中に聴くことが多いです。)「悪阻(つわり)で本なんか読めない〜。」という時にもとりあえず再生させていました。
たまにあまり興味のない回もあるので、まずはいつも古いエピソードから順にタイトルを見て興味ある回だけ聞いてます。(知識として色々知っておくのは良いと思うのすが、逆に気にしすぎてしまうこともあるので私は気になる回だけ聴いてます。)
話の中で出てきたお勧めのウェブサイトやゲストの連絡先は各エピソードのノート欄に書いてあるのでメモを取る必要はありません。
また、早くて英会話を聞き取れないと言う人でもご安心ください!ポッドキャストは話すスピードを調節できるので「ちょっと聞き取りにくいなと」感じる場合はスピードを遅くするといいですよ。(あまり遅くし過ぎると音声が乱れるので逆にちょっと聞き取りにくくなります。)
あっ、このHealthy Births Happy Babiesは最初の約3分くらいは先生の経歴の説明とスポンサーへのお礼なので一回聞いたら次回以降は飛ばしても良いと思います。(私は飛ばしちゃってます。)
5. 洋書はどうやって読み進めていけばいいのか?
「洋書の読み方」って検索すると色々出てきますよね。「辞書引かずにとりあえず読み進めるべき!」というアドバイスもあれば「じっくり辞書引きながら読んだ方がいい!」というアドバイスもあったり。どっちが良いのよ?!って思いますよね。
私がどうやってこの記事内で紹介した本を読み進めているかというと(正直洋書を読むのは苦手です)、新たな命が誕生するわけなのでザーッと流し読みにするのは自分の為にも良くないと思い、時間がかかることは承知の上で知らない単語はちゃんと調べて、発音もチェックして、本の中に書き込んでいます。単語は一度では覚えられないと分かっているので定着させる為にできれば何回か読み直したいなと思っています・・・が果たしてできるでしょうか!?
更に私の場合は初産なので、日本語の意味が分かってもどんな状態(症状)か分からない物はちゃんと調べて空いてるスペースに書き込んでいます。日常英会話はある程度できても妊娠・出産に関する知識はあまりないので知らない英単語も多く、本の中は書き込みだらけになっています。(医療系の専門用語は難しいですね。)
毎回調べるのは時間もかかるし根気のいる作業で時々「このままザーーーと流し読みしちゃえばいいじゃない」という悪魔の囁きがありますが「やるしかない!」と洋書嫌いな私も頑張って読んでます。ちゃんと調べて良かったなぁと思ったのはドクターやナースの話していることがより理解できるようになったことです。
6. まとめ
今回はアメリカで人気の妊娠・出産に関する本・ウェブサイト・ポッドキャストを紹介しましたがいかがでしたか?
アメリカで妊娠・出産経験のある方からのアドバイスも色々聞けたら嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでもこの記事がお役に立てたら嬉しいです!
あなたもアメリカにいる仲間とつながれる大人気のAmerican Sakuraネットワークグループのメンバーになりませんか?無料登録は下のボタンから簡単にできます。Join us!
アメリカの生活に関して「もっと知りたい!」「気になる!」「こういう場合はどうしたらいい?」「誰に聞いたらいい?」と思ったことはありませんか?
そんな時はAmerican Sakuraのフォーラム(掲示板)を利用してください。
Leave a Reply