• ホーム
  • American Sakuraについて
  • 私たちのビジョン
  • FAQ’s
  • ブログ
  • フォーラム(掲示板)
  • メンバー登録
  • ログイン

American Sakura

アメリカで急成長中のアメリカ在住日本人向けネットワーク情報ウェブサイト

  • ブログ
  • アメリカ生活
    • 現地生活リアルな話
    • 国際結婚
    • 妊娠・出産
    • 生活用品
    • 食品・食事
    • 美容・化粧品
    • 休日・祝日
  • アメリカ移住
    • アメリカ移住/赴任・準備
    • フィアンセビザ申請関連
    • グリーンカード申請関連
    • アメリカで必要な手続き関連
    • 仕事・就職活動
  • 英語・英会話
  • アメリカ50州
  • アメリカ都市
  • フォーラムトピック
    • アメリカ移住
    • アメリカ生活
    • 手続き関連
    • 就職活動
    • ソーシャル
    • 育児・子育て関連
    • 家・住居
    • 引っ越し
    • クラシファイド
    • 文化
    • その他
  • JOIN US!
You are here: Home / アメリカ移住 / アメリカで必要な手続き関連 / アメリカでコンタクトレンズを買う方法をステップごとに紹介します!

アメリカでコンタクトレンズを買う方法をステップごとに紹介します!

by Leave a Comment

アメリカ人の綺麗な青い瞳

アメリカにこれから永住予定、または2〜3年アメリカに住む予定という人からお問い合わせの多かった「アメリカでどうやってコンタクトレンズを購入できるのか」について経験談を元にご紹介をしたいと思います。

結論から先に言ってしまうと、アメリカでコンタクトレンズを購入するには処方箋が必ず必要です。メガネを作るときも処方箋が必要です。

処方箋なしでレンズの購入ができるという話を聞いたことありますが、果たして安全なのかどうか分からないので個人的には面倒でも眼科に行って目の検査をしてからちゃんとした店でレンズを購入することをおすすめします。

アメリカでこれからメガネ、またはコンタクトレンズの購入を検討している人の参考になれば嬉しいです。それでは早速見てきましょう〜!

1. アメリカ移住後すぐに眼科に行けるか心配だった

多くの方がご存知の通りアメリカの医療保険制度は日本と全く違います。

日本では健康保険証があれば基本的に眼科も歯科も内科も全部問題なく受診できますよね。ところがアメリカの場合はそんな簡単にはいきません。

保険の話は奥深〜いのでここでは詳しく書きませんが、アメリカで加入することになる保険はだいたいどのプランも眼科と歯科はオプションになっているため、眼科のプランに入っていないと眼科に行った時に保険料の割引がきかず全額自己負担になります。

ちなみに眼科保険は英語でEyeMedと言います。

渡米前に眼科保険に入る必要があるという情報を得ていた私は、いつも通っていた日本の眼科にお願いして1年分のコンタクトレンズを処方してもらいました。ちなみに私が長年ずっと使っているコンタクトレンズは「アキュビューオアシス(乱視用)」です。

もしアメリカですぐに眼科に行けるか分からないという人は、可能なら日本で少し多めにコンタクトレンズを購入してから渡米することをおすすめします。

2.  眼科に予約を入れる(アポイントメント)

アメリカで医療機関を受診する場合は基本的に事前予約制です。当日の予約キャンセル・変更は有料な場合もあるので事前に予約に関する注意事項を聞いておきましょう。

アメリカで失敗しないかかりつけ医を見つける方法を紹介した記事でも触れましたが、眼科選びもできれば周りの人から口コミ情報を得た方がいいです。予約が取りやすい、先生やスタッフの対応など予約前に少し調べましょう。

次に、自分の眼科用の保険プランが利用できる機関を探します。保険会社には必ず医師探しに使えるネットーワークページがあるので加盟している保険会社のウェブサイトをぜひチェックしてください。

3.  診察は思っていたよりもスムーズだった

アメリカで病院に行く時ってとても緊張しますよね。英語で色々説明されて理解できるかな?先生怖くないかな?と毎回(年に1回の健康診断の時くらいしか病院に行きませんが)私は緊張しています。

さて、私が行った眼科ですが見た目はメガネ屋さんのようなところでした。本当にここに眼科の先生がいるのか?と疑問に思ったほど店内(病院内)はメガネ屋さんでした。診察室は眼鏡売り場とは別の所に2部屋ありました。

*以下、流れや手続きは医療機関によって異なることがあります。参考として読んでいただけたら嬉しいです。

①受付をする。

窓口で「○時に予約したxxです。」と言うと、予約表に到着時間・予約時間・名前・ドクターの名前を書くように指示があります。(初診の場合はドクターの欄は空欄で良いと思います。)この時に、保険のカードと身分証明用にIDを提出します。

*カード類の返却漏れに注意!

②待機時間に問診票に必要事項を記入する。

この問診票は英語なのでとても記入に時間がかかりました。

氏名・住所・生年月日・勤務先・保険会社名・薬のアレルギー・病気歴・使用しているコンタクトレンズのメーカー(タイプ)などを記入します。

③看護師さんの指示に従って検査を受ける。

問診票記入後、名前が呼ばれたら看護師さんの指示に従って必要な検査を受けます。検査が始まると、日本で眼科の検診を受けたことのある人であれば「これ日本で受けたことのある検査だ!!」とすぐに安心できると思います。

まずは、病院で用意されているコンタクトレンズ用の容器に今装着しているレンズを外して機械を覗き込むように指示があります。(気球のマークが見えるやつです!)

次に、場所を移動し眼圧を測ります。目を開けたままにするように指示があり、空気が「ボン!」と出てきます。

アメリカの眼科検診で使われる眼鏡器具

④問診

ここからは個室に移動して先生と二人きりになります。目に関して気になることがあればこの場で先生に伝えておきましょう。

私は先生から今使っているコンタクトレンズメーカーは好きか?と聞かれました。長年アキュビューを使っていて気になることはなかったので満足していると伝えると、先生は今回も全く同じメーカーのレンズを用意してくれると仰っていました。

⑤視力検査

まず裸眼のまま視力を測ります。ここで日本の眼科とアメリカの眼科の違いが一つ。それは日本は丸が欠けているところを「右・左・上・下」と答えていきますが、アメリカの場合は映し出された、もしくは表示されているアルファベットを順に答えていきます。

小さくて読みにくいアルファベットは「順通りでなくても読めるものだけ読んでみて」と指示があります。英語だとちょっとドキドキしますが焦らずゆっくりアルファベットを読み上げてくださいね。

⑥新しい度数のコンタクトレンズを装着して見え方を確認

視力検査の後、度数の変更がある場合は新しい度数のコンタクトレンズを装着して最終チェックをします。(試し用のレンズは無料です。)

見え方に問題がなければ検査は全て終了です。

⑦会計とコンタクトレンズの注文

私が行った眼科(メガネ屋さん)にはレンズの在庫がなかったため、後日自宅に郵送してもらうことにしました。(送料無料)日本では3ヶ月ごとにコンタクトレンズの購入をしていましたが、今回は1年分購入することにしました。(処方される処方箋は1年間有効です。)

なんとアメリカでコンタクトレンズを買うと保険がある人はレンズ代も保険割引対象になるそうです。日本ではコンタクトレンズは保険対象外だったのでこれは嬉しい!

*保険の種類によってはレンズ代が保険適用にならない場合もあるようです。詳しくは加入している保険会社に問い合わせてください。

乱視用のコンタクトレンズは通常のレンズよりも少し高いのですが、割引もあったせいか日本でコンタクトレンズを購入するよりもアメリカで買った方が安かったです。

思っていたより安くすんだ!!

今回眼科にかかった費用をまとめました。

【保険適用前】

眼科検診・・・129ドル

コンタクトレンズ代(2weekアキュビューオアシス乱視用・1年分)・・・423.60ドル

全ての合計・・・552.60ドル

【保険適用後】

合計223.60ドル(←これが私が実際に払った額です。)

4. 眼科検診当日持って行った方が良いもの

眼科検診に持っていくと良いものをリストにまとめました。ぜひ参考にしてくださいね!

  • 保険カード
  • ID(州発行の運転免許証やグリーンカード)
  • 今使っているコンタクトレンズの空き箱(今の度数が分かるもの)
  • 普段使用しているメガネ(なくても問題はないですがメガネ持参で行くとメガネの度数の確認もしてもらえます。)
  • 支払い用のクレジットカードや現金

5. アメリカでコンタクトレンズを買う方法まとめ

今回はアメリカでコンタクトレンズの購入の仕方をご紹介しましたがいかがでしたか?

なかなか日本語の分かる眼科の先生を探すのは難しそうですが、ニューヨークやロサンゼルスなどの大都市には日本人、または日本語の分かるスタッフがいる眼科もあるようです。

アメリカで初めて行う全てのことに戸惑いや緊張が常に伴いますが、アメリカの眼科に初めて行っみて思ったことは「予約制な分、無駄な待ち時間がなくて済む。そして悩んだ挙句、眼科保険(EyeMed)に加入して良かった!」です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

少しでもこの記事がお役に立てたら嬉しいです!

次回の記事を見逃さないためにもフィードをフォローしよう!    “american “american “american

あなたもアメリカにいる仲間とつながれる大人気のAmerican Sakuraネットワークグループのメンバーになりませんか?無料登録は下のボタンから簡単にできます。Join us!

アメリカ生活を一緒に充実させよう!

アメリカの生活に関して「もっと知りたい!」「気になる!」「こういう場合はどうしたらいい?」「誰に聞いたらいい?」と思ったことはありませんか?

そんな時はAmerican Sakuraのフォーラム(掲示板)を利用してください。

You may also like

  • 【保存版】クレジットヒストリーとクレジットスコアはアメリカで超重要
    【保存版】クレジットヒストリーとクレジットスコアはアメリカで超重要
  • コネチカット州はどんなところ?
    コネチカット州はどんなところ?
  • グラウンドホッグデー(Groundhog Day / Groundhog’s Day): アメリカのちょっと変わった風習
    グラウンドホッグデー(Groundhog Day / Groundhog’s Day): アメリカのちょっと変わった風習
  • ケイジャン料理の発祥地ルイジアナ州
    ケイジャン料理の発祥地ルイジアナ州
  • アメリカ最強の虫除けスプレーはこれだ!!
    アメリカ最強の虫除けスプレーはこれだ!!
  • 英語ができないと悩むあなたへ。まずはできないと言うのをやめよう!
    英語ができないと悩むあなたへ。まずはできないと言うのをやめよう!

カテゴリー: アメリカで必要な手続き関連

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *




人気のある記事

  • マジックソープ 使い方 アメリカで大人気!マジックソープ使い方18通り全部試してみました! under 生活用品
  • バイオイル 使い方 バイオイルの効果はそんなにすごいの!? 美の見方という言葉に弱い私 under 美容・化粧品
  • アメリカ ボディーソープ アメリカで使って良かったボディーソープ(オーガニック系)TOP5 under 美容・化粧品
  • アメリカ 敏感肌 化粧水 アメリカで敏感肌用化粧水買うならThayersがお勧め! under 美容・化粧品
  • アメリカ 銀行 おすすめ アメリカでおすすめの銀行ベスト4!目的に合わせて銀行を選ぼう! under アメリカで必要な手続き関連
  • 日本に帰りたい 日本に帰りたい!と思う原因ベスト5と私流5つの解決法を教えます。 under アメリカ移住
  • アメリカ 髪 切る アメリカで髪を切る!ツッコミどころ満載なヘアサロンでの体験談 under 美容・化粧品
  • アメリカ 車 ウェブサイト アメリカで中古車を選ぶのにおすすめなウェブサイト5選 under 現地生活リアルな話
  • 美容に欠かせないレモン、アロエ、オイル、キュウリの輪切り アメリカ皮膚科医推奨の乾燥敏感肌向けのボディー&フェイスクリーム4種類レビュー under 美容・化粧品
  • ソーシャルセキュリティ 申請 ソーシャルセキュリティ申請の流れを分かりやすく解説します! under アメリカで必要な手続き関連




最新のフォーラムトピック!

  • 初めまして!
  • アメリカ移住 ビザ
  • ジョアンでハロウィン用のコスチュームは売ってますか?
  • マジックソープ使い方
  • アメリカで仕事探すのにLinkedinに登録は必要か
  • アメリカでの運転について
  • フィアンセビザ申請中のアメリカ旅行について

Register
JOIN US!




Categories

  • アメリカ50州
  • アメリカ生活
    • 休日・祝日
    • 妊娠・出産
    • 現地生活リアルな話
    • 生活用品
    • 美容・化粧品
    • 食品・食事
  • アメリカ移住
    • アメリカで必要な手続き関連
    • アメリカ移住/赴任・準備
    • グリーンカード申請関連
    • フィアンセビザ申請関連
    • 仕事・就職活動
  • アメリカ都市
  • 国際結婚
  • 英語・英会話

タグ

SSN お菓子 アメリカ生活 アメリカ移住 アメリカ行事 エコ クレジットカード ショッピング ビザ ピザ フィアンセビザ マインド ランキング 乾燥 仕事 医療 国際結婚 天気 家族 手続き 携帯 敏感肌 料理 旅行 日本 日系企業 映画 永住権 治安 生活 留学 知識 祝日 祭り 美容 英語 英語表現 観光 車 運転 選挙 銀行 面接 飛行機 食

最新の記事

Sorry. No data so far.





中級レベルの英語力を脱出したい方にお勧めの英文法書


Amazon

American Sakuraのビジョン

アメリカは住むのもよし、訪れるのもよし。アメリカには日本人である私達が様々な経験をすることができる機会がたくさんあります。American Sakuraはアメリカを訪れた全ての日本人がアメリカで充実した生活を送れると信じています。

American Sakuraのゴールはアメリカで生活をする日本人、またはこれからアメリカに居住予定の日本人が情報共有し仲間を増やすことでアメリカン・ドリームを手に入れることです。

既に多くの日本人がアメリカで花を咲かせています。アメリカで充実・成功した生活を送りたいと思う仲間に会えることを楽しみにしています。

Noriko Mashita Brubaker
American Sakura創設者

メンバー登録

フォーラムを見てみよう!

アメリカの生活に関して質問がある?

その質問の回答は フォーラムで得よう。 American Sakuraのコミュニティーはアメリカ生活にまつわる様々な情報提供と経験談をシェアしています。

プライバシーポリシー

ウェブサイト上に使用している写真は無料写真素材サイトから取得しています。

記事の中には一部個人で撮影した写真を使用しています。記事と個人で撮影した写真の無断転載・使用をお断り致します。

  • Home
  • American Sakuraについて
  • FAQ’s
  • ブログ
  • フォーラム(掲示板)
  • メンバー登録
  • アフィリエイト免責条項
  • お問い合わせ
  • ログイン

© Copyright 2016 American Sakura · All Rights Reserved